「橋本郷土カルタ」であなたも”橋本の達人”に‼『へ』
こんにちは!めぐり報です!
「橋本郷土カルタ」であなたも
“橋本の達人“に!!✨
今回は6枚目の「へ」のご紹介です。
「変だなあ 同じ観音様 二体あり」
(橋本の民話『観音様に化けた狸』より)
いたずら狸が忍びこんだじいさんの家の中で 村人たちに追い回された。
ところが、狸の姿が見えなくなってしまった。
さほど広くないじいさんの家、あそこかここかと 皆は懸命に探したが見つからない。
じいさんがふと仏壇をみると 観音様が二体になっている。
どちらが本当の観音様だろうと迷ったあげく、唐辛子の実をいろりにくべた。
すると、家中煙でいっぱいになり、のどがむせる臭いが
充満した。じいさんは観音様にいつものお経を唱えながら二体の
仏様を見つめた。すると一体の観音様が、鼻を動かし始めたかと思うと
目を白黒させ、身体が動きだした。煙にむせた狸はたまらず
正体をあらわし、村人たちに棒でたたき出され、泣き声をあげながら
一目散に山へ逃げていった…というお話。
「へ」の『観音様に化けた狸』の話は、『橋本の昔話』(加藤 重夫著)の中に載っています。
この本には、著者の祖母の加藤 タキさんが孫たちにおりおり語ってくれた橋本の民話が、全部で4話収録されていて、他に『魚つりの上手な子狐』『白い首』『はねた鯉』の3話が載っています。
特に『白い首』の話はカルタ「わ」で登場します
どのお話にも香福寺や両国橋、境川、橋本宿、御殿峠、八王子など身近でおなじみの地名が出てきて、親しみを感じながら読めることと思います。
橋本図書館には、上記の『橋本の昔話』の他にも相模原の民話をまとめた本が『調べ物コーナー』に数冊ありますので、ご興味のある方はぜひ足を運んでみてください。
- 『橋本の昔話』加藤 重夫 著
- 『相模原民話伝説集』座間 美都治 著
- 『相模原民話伝説集 増補改訂』 座間 美都治 著
- 『相模原の民話伝説』座間 美都治 著
- 『さがみはらふるさと絵本』(相模原市教育委員会編)
(でいらぼっち・うかいのきょうだい・おおねこばやし の3話を収録)
- 絵はがき『さがみはらふるさとの民話 第1集 昔あったとサ』
(6つの民話が絵はがきになっています/切り絵 風祭 竜二) - 『さがみはらふるさと紙芝居』全10巻 相模原教育委員会編
今回は1〜5巻をご紹介(6〜10巻は「わ」でご紹介!) - 第1集『外の御前と白蛇の話』文:榎本 久
- 第2集『ばんばあ石とじんじい石』 文:榎本 久
- 第3集『神沢のふしぎな鏡の話』 文:三浦 清史
- 第4集『みつめ入道とあずきとぎおばば』文:三浦 清史
- 第5集『おいしゃりの水』文:鈴木 頼子
◆橋本で生まれ育った人(橋本5丁目在住 70代)のお話では、昭和40年(1965年)頃まで境川は笹や木の藪で鬱蒼としていて、川に下りるには獣道のような所から行くしかなかったとのこと。
また昭和30年(1955年)頃は、家の庭先にハクビシンやイタチなどがよく来ていたそうです。
その他、三ツ目峠や坂下から御殿峠で遊んでいた時、夏場は茶色いウサギをよく見かけたそうです。
◆このカルタの「へ」の民話のように、昔は狸や狐などの動物たちが今よりずっと身近な存在だったことがよくわかりますね 🦝