はしもと人を発見!【2016.10月号】

〜祭りから知る 橋本の今昔
娯楽を求めて 祭りを盛り上げた〜

nya_7949

相模太鼓保存会
原 昇さん


「終戦後に若者が帰ってきてね、でもなんにも娯楽がないんですよ」
終戦から二年、橋本に娯楽はほとんど無かった。
そんな橋本で娯楽を求めお囃子を始めた男が居た。
相模太鼓保存会の原 昇さん九十一歳、未だ現役。

nya_7969

今から91年前といえば大正14年。NHK のラジオ放送開始の年。

戦後間もなく、お囃子を始めた昇さんは太鼓、笛などを習得し
青年団で大衆演劇などを催す娯楽会を開催するようになった。
そして太鼓チームへの加入を経て、昭和五七年に相模太鼓を立ち上げた。

戦後から橋本の祭りを見続けてきた昇さんは
「お囃子もね、夜宮でやって、
今度は朝囃子って言って、朝早くからやってたんです」と話す。

nya_7987

夜宮とは祭り前夜に行う小行事のこと。
そして朝囃子に関しては「暗いうちから準備してね、
まだみんなが寝てるうちからやってね」
と今は無いお祭りの慣習を教えてくれた。

現在は自治会で行われるお祭りだが、
昔は宮上全体で行われていたという。

その分規模は小さくなったそうだが、人口増加に伴い、
来る人は増えていて、祭りの雰囲気は今も昔も変わらないと言う。

ただ、「今は子供の親があまり祭りに来ないね。昔はみんな出てきてた。親子でね。」
と来る人の変化や、広場の減少で開催自体が無くなってしまう祭りさえある事に
寂しさを覚えているという。

そんな橋本の祭りの今昔を知る昇さんは、
相模太鼓保存会の運営、実務を若者達に任せている。

nya_7951

その一人、孫の知継さんは
「相模太鼓保存会にいるだけで精神的な支柱ですね。
絶対的な存在が居るので、その下でみんなが折り合いをつけて、仲良くやっていけている」
と話す通り、昇さんも
「折角、ここまでやってきたんだからこれからもずっと続いて欲しいね、みんな仲良くね」
とみんなに慕われる一面を見せた。

相模太鼓保存会には小学生のメンバーもいる。
なんと年の差は八〇歳以上。

そんな子達と一緒に叩いていると「そりゃあ気分がいいね、みんな仲がいいし」
と嬉しそうに話す様子は
相模太鼓のスピリットが確かに未来へと繋がっているようだった。

nya_7974

橋本に生まれ91年。
祭りを通して橋本を見続けてきたの昇さんは
「どうなっていくかわからないけど、いい形で発展してほしいね」と言う。

そんな昇さんはこれからも橋本を見続けていくだろう。

byまー

~【橋本人を発見!街の人の心意気を見た】brought to you by めぐり報~