さいじき【2016.4月号】

5月の風に成長願って、泳げ鯉のぼり相模川

草木が芽吹く5月のイベントといえば、5月5日の「こどもの日」だ。
こどもの日は1948 年に制定されたもので、
それまでは「端午の節句」という呼ばれ方が一般的だったようだ。

端午の節句は、元々は女性が行っていた神事だったが、
現在では男の子がたくましく成長する事を願う行事として定着。

生後初めて迎える節句を「初節句」と言い、その初節句に合わせて
「鯉のぼり」「鎧兜」「五月人形」が贈られる。

IMG_9713web

ひと昔前は近所のあちらこちらで見ることのできた鯉のぼりだが、
近年は鎧兜や五月人形が主になってきているようだ。

鯉のぼりには、男の子の出世を願う意味が込められている。
また、鯉は生命力の強い魚であることから、
たくましく立派に成長してほしいという意味もあるようだ。

近年は身近に見られなくなった鯉のぼりだが、毎年4 月末から5 月5 日にかけて、
相模川に多くの鯉のぼりが泳ぐ。

この取組みは、昭和63 年から今日まで開催され続けており、
今や相模原の代表的な風物詩となっている。

相模川の両岸に複数のワイヤーを渡し、
約1200 匹の鯉のぼりが泳ぐ姿は実に雄大だ。
この鯉のぼりは、子どもが巣立ち家庭で使われなくなった鯉のぼりなどを募っている。

相模川こいのぼり

また、初節句の場合は子どもの名前を入れた鯉のぼりを泳がせる事もできるようだ。

5月の爽やかな風で雄大に泳ぐ鯉のぼり、
是非家族で相模川に見に行ってみてはいかがだろうか。

byさち

su_divider top=”no” divider_color=”#00a968″ size=”1″ margin=”5″]

~【さいじき brought to you by めぐり報~